おせちはお正月の楽しみの一つ

近年、お正月におせちを食べない家庭が増えています。皆さんのご家庭では、おせちを食べますか。また、手作りですか。それとも、市販のものでしょうか。

有名店のものや、仕出し屋のもの、スーパーやコンビニエンスストアなどでも予約注文を募集しているのを見かけます。自宅で作ると好きなものを好みの味に変えつつ詰められることが出来るというメリットもありますが、なかなか手間のかかる料理です。市販のものですと、コストはかかりますが、お手軽に日本のお正月ならではのおせちを楽しめます。起源は弥生時代とされており、お正月に食べるお祝いの料理とされています。

また、子孫繁栄や豊作、家内安全の願いを込めて作られたとされています。詰められている料理一つ一つに意味があり、容れ物であるお重や、そのお重の段ごとにも意味を持ち、込められた願いがあります。基本的に三、四段ですが正式には五段で、めでたいことが重なるようにという思いが込められています。様々な願いが込められた日本の味を体験することは、大切なことだと思います。

普段食べない料理がほとんどで、親しみのないものばかりではありますが、お正月という節目に食べてみるのはどうでしょうか。大昔の人から受け継がれた伝統に触れる良い機会だとも考えられますので、年に一度の風習に参加しない手はありません。段々と伝統が薄れ、簡素で機械的に行われるようになった様々な行事があります。今一度、日本人の心を思い返してみませんか。

おせちのことならこちら

Leave a comment

Your email address will not be published.


*