おせちとはどのような料理か

一般的にお正月に食べられるおせち料理ですが、その起源は節会や節句に作られる料理の事なのです。そのため、厳密に言えば、お正月に限らず、おせち料理とは存在するのです。御節料理、という漢字が存在するように、節目節目で食べられる料理の事を指すのです。しかし、節日のうちで最も重要なのがお正月であることから、正月料理を指すようになりました。
一口におせち料理と言っても、その地域で入れるものが違ったり、食べるタイミングが違ったりもします。北海道では、殆どの家庭が大晦日と元日の両方で食べます。では、何が入っているのが正しいおせち料理なのでしょうか。基本は、祝い肴3種と呼ばれる料理、(三つ肴、口取り)、お煮しめ、酢の物、焼き物です。
その内容については地域で異なり、三つ肴については、関東では黒豆と数の子、たたきごぼうの3種類です。関西には、「睨み鯛」といって、3が日の間には箸をつけない尾頭付きの鯛を焼いた物を重詰めする風習があります。日持ちのする料理が多く、火を通したり、酢に漬けたり、味を濃くするなどの工夫がひとつひとつの料理になされています。これは、共に食事をとる正月の火を聖なるものとして捉え、神と共に食するお雑煮を作る他は火を使う煮炊きをできるだけ避けるべき、という風習に基づいているものです。
一説によると、女性を家事から解放する為という理由もあるようです。最近ではインターネットで注文できたり、お店で予約販売しているものも多いですが、できればお正月に備えて手作りをして伝統を重んじたいものですね。おせちのことならこちら
Leave a comment