
お中元とお歳暮には、どのような違いがあるのかを正しく把握している人は多くはないと言われています。そこで、両者にはどのような違いがあるのかを見ていきます。お中元の中という文字は季節の真ん中を意味しています。そのため、お中元を目上の人や親しい人などに贈るのは1年の真ん中、つまり7月から8月にかけてです。
これは地域の風習によって多少の差はありますが、一般的にはこのようになっています。贈る品物としては、そうめんやビール、冷たいお菓子など暑い夏を快適に過ごせる物を贈る場合が多いです。反対に、お歳暮は歳の暮れ、つまり12月の半ばから下旬にかけて贈るのが一般的です。歳の暮れだからと年末辺りに相手に届くように手配してしまうと、年末の忙しい時期に相手にとって迷惑になってしまう可能性もあるため、年末に贈るというのは避けるべきです。
ただし、どうしても暮れになってしまう場合には、事前に受け取る相手に連絡をしたり挨拶状でその事由を記載するなどして伝える必要があります。お中元では夏を乗りきれるような品物を選ぶ場合が多いと先に述べましたが、お歳暮でも寒い季節を乗りきれるようにと鍋料理が贈られることが多いです。または日本酒やお菓子、ハムやソーセージなどを選ぶ人もいます。このように、お中元とお歳暮は相手に品物を贈る時期や品物そのものが違うというだけであり、相手に感謝の気持ちを伝えたり健康を願うという意味では変わりがないのです。
No comment yet, add your voice below!